進行中の活動
電話診療やオンライン診療を用いたトラブル事例、不適切利用に関する情報提供のお願い
オンライン診療は新型コロナウイルスの流行下で多くの期待を受け、様々な場面で重要な役割を果たしました。一方で、諸外国と比較するとその活用は限定的であり、十分に普及したとは言えない状況です。
普及を阻害する原因の一つに、不適切な利用を懸念する声があります。新しい技術を用いる以上、こうした懸念が生まれることは無理もありません。そこで、『オンライン診療の健全な推進を図る医師有志の会』として、オンライン診療によって実際に生じた不適切事例・問題事例を収集することとしました。不適切事例の中には、意図的にオンライン診療を悪用した事例もあるかもしれませんが、意図せずとも不適切な結果となってしまった事例もあると思われます。こうした分析をして情報発信することも、オンライン診療の健全な推進を図るためには不可欠なことだと考えます。
電話診療及びオンライン診療を経験した方で、不適切と感じた事例・不満に感じた事例をお寄せください。
活動理念
Our Roots
オンライン診療は、受診者が医療機関に赴くことなく医師の診療等を受けることができる 手段であり、通院による感染リスクを取り除くことができます。オンライン診療はテレビ電話によるコミュニケーションであるため、電話での診療に比べて多くの診療情報を収集す ることができ、また受診者に安心感を提供することができます。
新型コロナウイルスの感染 が拡大する医療現場では、慢性疾患の治療継続あるいは新型コロナウイルス感染症の診療、 の2通りの場面でオンライン診療を活用できます。症例を重ねることによって、オンライン診療の臨床上の価値も明らかになると考えます。臨床現場ですぐに応用できる手法を駆使し危機に対応することは、前線にいる臨床医の重要な責務と考えます。
また、オンライン診療を新型コロナウィルス感染拡大防止のために有効活用するには、患 者側の早期の認知促進も重要です。そのため、医療機関でのオンライン診療の活用促進およ び、受診者側の認知促進の活動を行なって参ります。
活動内容
Bringing Change
医療機関サポート
オンライン診療活用のための医療機関支援(オンライングループでのノウハウ共有、講習会の実施など)
受診者側理解の促進
オンライン診療の認知促進のための受診者側への普及活動(オンライン診療のコンセプトや利活用方法を発信)
政策提言
オンライン診療の実態調査やその結果の発信、政策提言
有志の会幹事メンバー

山下 巌
代表幹事
法山会山下診療所自由が丘・大塚

中里 信和
幹事
東北大学大学院医学系研究科・てんかん学分野

舟串 直子
幹事
ふなくし皮膚科クリニック

野村 和至
幹事
野村医院

戸原 玄
幹事
東京医科⻭科大学

星野 好則
幹事
星野胃腸クリニック

田澤 雄基
幹事
MIZENクリニック
Upcoming Events
- Thu, Dec 17オンラインイベント
- Fri, Nov 07San Francisco